2021/5/9 自転車で行く夜景スポット+(其の44)
ここんところ自転車で走り回ってるだけだな。夜景はどうした!(笑)
梅雨時間近なこの時期、霞んだ夜空にモチも上がらないのも事実な訳で。夏本番前に定番スポットの現在を確認&前記事に引続き「スーパーカブ」聖地巡礼第二弾でいってみようかと(^_^;
のっけから聖地巡礼です(^_^; 最初に立ち寄ったのがここ。主人公らがよく利用するバイク用品店という設定の「UP GARAGE山梨中央店」です。学校帰りに寄る描写が多いけど北杜市からだと結構距離があるんですよね。近場にはないのかな?(笑) 先日放送された第8話では左端の「BOOK・OFF」が作中では「GOOd・OFF」として登場していました。
ここから釜無川沿いに約10Km北上です。お次も巡礼地(^_^; 主人公が夏休みのバイトで甲府市に向かう道中で登場した甲斐市の道標前がここ。
左にその道標があったのですが、見てのとおり現在は撤去されてありません。イッセイミヤケ プリーツプリーズ トップス「GoogleEarth」ストリートビュー(2018/8)だとまだありますね。なんで撤去されたのかな?
右側の並木も別シーンで登場しています。この先直ぐにR20と合流する交差点ですが、主人公が走ったルートはこの先「昇仙峡・湯村」と書かれた方に進み、県道6号線(山の手通り)から目的地「甲府第一高校」に向かったと思われます。まあこの間の描写はないので解りませんが(^_^;
さて、ここから夜景スポットいってみましょう!(^_^)
ちょいと道は逸れますが付近にある先ずはこのスポットから。これ只の広い公園でしょ、って確かにそうですが高台のこの「赤坂台公園(ドラゴンパーク)」の展望塔からは富士山をバックに甲府盆地が一望です。但し展望台の解放時期と時間にはご注意を。
お次はここ、結論から言うとここ「中央道、双葉SA」も何も変わりなくってことで(^_^;ドラゴンパークから10分弱で到着。展望塔からの甲府市街地や富士山の眺めはこんな感じ。富士山が小さいのは広角だから。肉眼では雄大な富士が見られます。今日はチト雲隠れ(^_^; 展望塔の姿は変わりなく。入口には17時以降は上れない様な注意書きが。これって前からあったっけな?うろ覚え(^_^; だとするとトワイライトな冬季夜景限定になってしまうかと。要確認です。
双葉SAのちょい北を走る県道6号、山の手通りの急坂を直滑降、お次は巡礼地(笑) 荒川(甲府の)に架かる「千松橋」主人公が目的地の高校に着く直前に通過する橋です。アニメでの描写では富士山もしっかり描かれていました。やっぱり同様の構図で撮らないとね。(^_^)
この後、目的地の高校に着いて終了、ではありません。一本下流の「音羽橋」へチト寄り道。
先日ローカル番組で紹介された気になるスポットに行ってみました。で、そこにあったのは・・・
え!これってバンクシー?(笑) 橋桁の壁面にらしく描かれています。番組では本人に「甲府に来たことがあるか」とメールしたそうですが返事はないとか(^_^; 山梨には他にもらしき画があるそうな。
再び「山の手通り」へ戻り、今回最後の夜景スポット「湯村ヒルズ」へ。現地は湯村温泉街のすぐ隣、湯村山に造成された住宅地の最上部が現地です。ヒーコラと上った先に見たモノは・・・ ここが最上段ですが展望方向には高々と成長し生い茂った木々が。初夏で芽吹いてしまってることもありますが、これだと冬枯れ時期でも厳しいかもです。たぶんもう最上段はダメかも。(T_T)
下りながら見晴らしを探します。そこそこ見られたのは次の3か所程。全部まとめて。
ミツミネ un-sept ロングチュニックワンピース グレー Mサイズ
市街地と富士山がコラボするポイントのみ。ホントこの3か所しか見通しはありませんでした。
元々低地とは言え、最後の写真なんかはそこらの数階建てビルからの眺めだな(^_^;
「湯村ヒルズ」初めて撮った時は冬枯れも手伝ってか木々は被るものの広範囲が見渡せる良夜景だったんですけどね。今回一番変化があった(残念な方に)展望地となってしまいました。
さて、気を取り直して「スーパーカブ」最後の聖地巡礼先はここだ!夏休みのアルバイトで通った&第7話では文化祭の機材を借りに行った「甲府第一高校」です。
小説やコミック版では「甲府東高校」がモデルになってたりしてた様です。
今回は結構夜景スポット入れてるのでタイトルには合ってるかな。正直な話、市街地北部近傍の展望地を巡ったら結果的に「スーパーカブ」の聖地巡礼になってしまったのです。(笑)
でも普段見慣れた所がアニメに登場するってのはやっぱり楽しいもんですよね。つい立ち寄って&紹介もしたくなってしまいます。夜景スポットで言えばOPに登場する和田峠(甲府の)「みはらし広場」なんて定番中の定番夜景スポットですし。狭い駐車エリアが一段と混みあってんだろうなあ(^_^;
| 固定リンク
| 木曽ひのき漆塗り箸5膳セット
最近のコメント